「Absolver」デッキを組んで技を組み立てる格闘アクションRPG!オープンワールドを探索してボスを倒すという斬新なシステムが売りの格闘ゲームです!

RPGと格闘ゲームを合体させた斬新なネトゲです!オープンワールドを探索しながら敵と戦うアドベンチャー要素もあり、海外プレイヤーと戦うことができるPvP要素もあるなど製作会社の初制作でありながら高い人気を獲得しているオンラインゲームです!

まずはこちらの公式映像をチェック!

なんか他の格闘ゲームとは雰囲気からして違うな。このネトゲはどんなゲームなんや?
このネトゲは格闘ゲームとRPGを組み合わせた「Absolver」というネトゲなんだニャ!
格闘ゲームとRPGを合わせたゲームなんか!今までにない斬新な感じのゲームやな
そんな斬新なゲームシステムを順番に紹介していくニャ!

格闘とRPGが組み合わさった作品

『Absolver』3DTPSな格闘アクションRPGです。

純粋な格闘ゲームではなく成長要素があり、

かつストーリーが進行するという新しいタイプの作品となります。

RPG要素をメインとしてみることもできますし、

格闘ゲームの要素に注目すれば格闘ゲームとして考えることもできるでしょう。

公式には「オンライン・マルチプレイヤー・コンバット・ゲーム」と銘うたれていますが、

シングルプレイでも十分に楽しむことができるはずです。

やり込みがいのある奥深い作品となっています。

謎の儀式に選ばれたプレイヤー

プレイヤーは西洋版少林寺のようなところで修行を積んでいるようです。

そしてお師匠様的な存在に選ばれ、謎のマスクをかぶり広大な大地へと赴くことになりました。

何も分からない状態から冒険は始まり、次第に何をすれば良いのかが見えてくるでしょう。

ストーリーとしてはAbsolverと呼ばれる世界の安定を維持する

エリート部隊へ入隊する物語となっているようですが、

そのあたりは進行していくことで徐々に明らかになっていくはずです。

世界観はどことなくユーロ圏における漫画形式である

バンド・デシネ的なものとなっており、非常にスタイリッシュです。
フィールドやキャラクターの造形はもちろん、

ユーザーインターフェイスからシステムまでなかなか洗練されています。

それも開発会社がフランスを拠点としているからかもしれません。

フランスの開発会社による作品

このTPSはフランスのパリで活動しているSloclapという開発会社の作品です。

同社にとって『Absolver』は初の作品であり最も開発に力を入れている作品でもあります。

このPCゲームが成功すればこれからもスタイリッシュなゲームを作ってくれるかもしれません。

一方、パブリッシャーは革新的なゲームを世に送り出すことで知られるDevolver Digitalです。

同社はこれまでクライムアクションの『Hotline Miami』やぶっ飛んだFPS

『Serious Samシリーズ』それからグリッチ表現が素晴らしい

サイバーパンクアクションの『RUINER』などの販売を担当しています。

メイキングで基本スタイルを選択

キャラクターメイキングではまず次の4つの要素を選択することができます。

Origin:恐らく人種の起源、外見的には肌の色に影響する
Sex:性別
Haircut:髪型
Hair Color:髪の色

中でも特徴的なのがOriginという項目です。

通常であればSkin Colorという具合ですが、

Origin(起源)とするあたりにフランスの香りを感じます。
実際に開発会社のあるフランスは様々な民族やその子孫を要する多民族国家でもあるので、

その辺りが影響しているのかもしれません。

キャラメイキングもかなり種類があるんやな。これで自分だけのキャラも作れるな!
自分だけのオリジナルキャラを作ってこのオープンワールドを冒険するんだニャ!

この格闘ゲームの醍醐味の一つ格闘スタイル

これらの項目を選ぶと次に格闘スタイルを選ぶ事になり、選べるスタイルの種類は次の3つです。

Forsaken:敵の攻撃を受け流すことができるParryの能力を備える
Kahlt Method:タイミングよくガードすることで体力を回復するAbsorbの能力を備える
Windfall:細かな動きで敵の攻撃を回避するAvoidの能力を備える

これまでの格闘ゲームでいうと、Parryは『ストリートファイター3rd』のブロッキング

Absorbは『餓狼 MARK OF THE WOLVES』のジャストディフェンスとなります。

また、Avoidは『ランブルフィッシュ』などで実装されているダッジのようなものですが、

上下左右に動く必要があるため簡単に発動できる万能な回避手段ではありません。

ただ成功すれば強いリターンを得ることができるでしょう。

自分に馴染み深い格闘スタンスを選ぶと扱いやすいキャラクターとなるはずです。

ターゲットロックと解除

フィールドには敵が存在し、近づくと襲い掛かってきます。

まるで『侍』シリーズのような形式なのですがこのネトゲでは

複数の敵がバシバシ殴りかかってくるのでなかなかシビアな作りといえるでしょう。

1人対複数という状況にしばしば出くわすことになります。

こうしたときに重要なのがターゲットロックです。

オートでターゲットにロックがかからないので手動で

適宜その場に応じたターゲッティングをする必要があり、

また複数戦闘時の場合には状況に応じて頻繁に切り替える必要にも迫られるでしょう。

激しい戦闘を楽しむことができるはずです。

4つの構えを切り替えて戦うオンラインゲーム

格闘要素として特徴的なのが4つの構えを切り替えて戦うというシステムです。

それぞれの構えにはパンチ主体のものや蹴り主体のものがあり、

これを随時切り替えて戦っていくことになります。

そのため「4つも構えを切り替えながら戦うのは難しいのでは」と思われるかもしれませんが、

切り替え方法が戦闘に組み込まれているので簡単に別の構えに移行することができるのです。

普通に構えを手動で切り替えることもできるのですが、大攻撃を繰り出すことでも構えを変えられます。

例えばある構えでコンボを繰り出し、その締めに大攻撃を繰り出すと別の構えになります。

そしてまたその構えのときに大攻撃を出せばまた別の構えになるわけです。

構えを切り替えるとまるで異なる技を繰り出すようになりますが

構え全体の技数はそこまで多くないので十分把握することは可能でしょう。

構えを切り替えて戦うキャラクターというのは

格闘ゲームの文脈ではかなり特殊なキャラクターに限られますが、

このPCゲームではこれがデフォルトのシステムとして組み込まれています。

格闘ゲームプレイヤーとしたら極めがいのあるゲームシステムといえるかもしれません。

技を登録して繰り出すこのPCゲーム独自のシステム

ストーリーが少し進むとそれぞれの構えで繰り出せる技を設定することができるようになります。

この格闘ゲームでは無数の技が登場しますが、

その中から選んで登録することで繰り出すことができるということです。

登録できる攻撃の種類はいくつか登録できる小攻撃(Attacks Sequences)と

構えを切り替える大攻撃(Alternative Attacks)となります。

基本的に小攻撃でダメージを与えつつ大攻撃でチャンスを作るという流れになるでしょう。

序盤の技の攻撃力を比較した場合、小攻撃1発を50とすると、

大攻撃1発で80から120程度となります。

出が早く当てやすい小攻撃を連発するか、

隙が大きくダメージ量も多い大攻撃を主体とするかはプレイヤーの戦い方に委ねられている形です。

自由に戦っていきましょう。

能力値は6種類

このネトゲではレベルが上がることで

1の「Attribute points」をステータスに割り振ることができるようになりますが、

割り振れる能力値は以下の6種類となります。

Strength:力、Strengthをベースとする技の威力を上昇する
Dexterity:器用さ、Dexterityをベースとする技の威力を上昇する

Vitality:体力、HPの最大値を上昇させる
Endurance:耐久力、攻撃やガードにより消耗するスタミナの最大値を上昇させる

Will:意志の力、シャードという特殊な力(回復などができる)をより早く補充することができる
Mobility:機動力、Mobilityをベースとする技の威力を上昇したりスタミナの回復スピードを向上させる

どれかの能力値に特化させるのも平均的に伸ばすのもプレイヤーの自由です。

最終的なビルドは千差万別なものとなり、自分だけのキャラクターとなるでしょう。

格闘ゲームが好きな方におすすめなネトゲ

『Absolver』は格闘ゲーム要素を中心とした3DTPSアクションRPGです。

RPGのような形式ではありますがメインとなるゲームシステムが格闘なので、

格闘ゲームが好きな方におすすめなネトゲとなっています。

自分好みの技を組み合わせ自由に能力値を伸ばしていけば

理想とする格闘キャラクターを作り出すことができるかもしれません。

まだまだ課題がある日本でのプレイ

なおネット対戦環境は海外にサーバーが存在するのか、

日本でプレイする場合はなかなかラグがきつめです。

また通常プレイにおいてもオンライン環境になってしまっている場合、

CPU相手にもラグが発生するかもしれません。

そんなときにはゲームタイトルのOptions画面の下部にあるOffline modeをYesに切り替えておきましょう。

日本ないしアジア向けのサーバーができる日を期待しながら、

それまではオフラインモードで遊ぶと快適にプレイできるはずです。

日本のsteamでもダウンロードすることができるので気になる方は要チェックです!

どうだったかニャ、アリスちゃん?
グラフィックもかなり綺麗し、格闘ゲームもこんな感じのもあるんやなって思ったわ!
まだ日本では未対応でラグはあるみたいニャんだけど、オフラインだったら快適にできるからそっちでのプレイをおすすめするニャ!