「Banished」箱庭ゲームとは思えない圧倒的難易度の高さ!全く0から始まるシミュレーションゲーム!

冬を乗り切るのも一苦労!?資材を集めて人が住める環境を作り上げていく箱庭ゲーム!全くインフラの整っていない自然の中でスタートし、油断していると住人はどんどん死んでいってしまいますので、生きるために必要なものは何かを考えながらプレイするネトゲです。

まずはこちらの実況プレイ動画をご覧ください!

提供元:兄者がライブするアニドラ! 様

ネトゲ猫何のゲームやってるの?
Banishedっていうサンドボックス型のシミュレーションゲームだニャ。
冬がほんときつくて住人がどんどん新じゃっって悲しいニャ
なかなかシビアなネトゲなのね

Banishedってどんなゲーム?

Banishedは資材を集めて人が住める環境を作り上げていく箱庭ゲームの一種です。

しかし同ジャンルの他作品と比べると圧倒的に難易度が高く

プレイヤーの理想とする世界を作る前に住人を生き延びらせるだけでも序盤は精一杯でしょう。

本作は全くインフラの整っていない自然の中でスタートします。

時代は中世で電気もガスもない状況でスタートするため、油断していると住人はどんどん死んでいくのです。

生きるために必要なものは何か。

優先して用意するものは何かを考えながら開拓を進めていきましょう。

住民がどんどん死んでいくサバイバル要素の強さ


本作は施設も設備もほとんどない状況からのスタートですので、人が生きていくことは難しい環境です。

雨風をしのげる空間がないので寒さで人が死にます。

食料が用意されているわけではないので飢えて人が死にます。

病院も薬もないので怪我や病気、疫病は死に直結します。

自然災害に見舞われることもあります。

こういった命に関わる要素が多々存在し、それらが次々とプレイヤーに襲い掛かるので、同ジャンルの他作品よりもシビアな世界観を形成しているのです。

まずは木を切って家を作り、魚を釣って食料とし、薪割りをして寒さをしのげるようにして……と一歩一歩進んでいきましょう。

序盤の内は快適な世界を作ることは出来ません。

生きる上で必要となる要素だけを選んで作り上げていく必要があるのです。

衣食住に特化して生産を進めていくのは、他のゲームにはない珍しい作りですね。

ゲームが進んでいくと狩猟採集の生活から農耕牧畜の生活に少しずつシフトしていきますので、まるで人間の歴史を垣間見ているかのような展開を迎えます。

次第に文明が作られていく様子を見るのも本作の面白さの一つだと言えるでしょう。

軌道に乗ったと思ったその瞬間が命取り!


基本的には資材を集めて開拓を進め、少しずつ生活環境を整えていく作品ですので、やるべきことそのものは簡単でしょう。

木を切れば木材が手に入る、動物を狩れば食料が手に入るといった流れはわざわざ説明するまでもありませんね。

ではどんどん資材を集めて街を開拓していこう!

……とならないのが、本作の難易度の高いところです。

例えば動物を狩って食材を調達する場合、あまりに乱獲が過ぎるとその地域の生態系を狂わせてしまい、時間を置いても狩りが出来なくなる可能性が懸念されます。

極端な話、今生きている動物を全て狩ってしまえば新しい命が生まれることはなく、食糧危機を迎えてしまうでしょう。

時間経過の概念が重要な作品なので、住民はもちろん自然の中に生きる動物達の子孫繁栄も考慮しなくてはいけないのです。

このように、ただ欲しい資材をどんどん調達すればいというだけではなく、自然との共存も意識した上で進めなければいけません。

資材を調達しなければ開拓は進められない。

しかし過度に狩り過ぎると将来的な生産力の低下に繋がってしまう。

このバランスを考えるのが重要で、一筋縄ではいかないところです。

開拓が進み軌道に乗ったと思っても、将来的に安定をするかどうかは分かりにくく、どこかのタイミングで急に調子が悪くなることもありえます。

長期的な視野を持ちつつ、油断しないように進めましょう。

人口管理に気を付けよう


街の生産力を上げるには労働人口が欠かせません。

単純な話、1人が働くのと5人が働くのでは生産効率が5倍は変わってきます。

そういった点を考慮すると、沢山家を建てて多く子供を産み、人口を確保したいところでしょう。

しかし、人口が増えれば必要な食料が増えて食料の確保だけに追われてしまうこともありえますし、

かといって少子高齢化が進んでしまえば高齢者が亡くなって世代交代する際に全ての施設を維持するだけの労働者数を確保出来ないかもしれません。

これもまた本作のシビアなゲームバランスの一つで、とにかく数を増やせばいいということにはならないのです。

事故死や疫病が多発する本作では労働者は可能な限り多く用意しておきたいですが、

かといって増やし過ぎると別の問題も引き起こすため、何人なら安定するといった答えは絶対にありません。

多少運の要素もありますが、何度も挑戦して人口と食料のバランス、不慮の事故死に備えた余剰人員の確保などを学んでいきましょう。

まとめ

全くのゼロの状態から始まる箱庭ゲーム、Banishedはいかがでしたでしょうか。

最近はパッチにより住民のAIが大幅に強化され、安全で効果的な行動をしてくれるようになりました。

以前は薄着で遠出して凍死という冗談みたいな事故が多発しましたが、

最近ではそういった行動は控えめになり身の安全を確保してくれるようになったため、

今から始める人にも優しい仕様になっています。

難易度が非常に高い分、軌道に乗ってくれると達成感のある作品なので、箱庭ゲームの好きな方は是非遊んでみてください。

慣れた方にこそ味わってほしい難易度のシミュレーションゲームです。

シビアなゲームだからこそ安定した時はうれしいんだニャ。