タワーディフェンスと対人要素が合体した美少女ゲーム!回せば回すだけお得な事前登録ガチャもあるので始めるなら今しかない!タワーディフェンスが好きな方や美少女ゲームが好きな方におすすめの新作ブラウザゲームです!
目次
「剣と幻想のアカデミア」ってどんなネトゲ?
今回紹介する「剣と幻想のアカデミア」のジャンルは「対戦型タワーディフェンス」であり、
タワーディフェンスというゲームジャンルに対戦要素を入れてきたという珍しいゲームとなっております。
タワーディフェンスゲームというゲームジャンルは、
戦術性の高いリアルタイムストラテジーの1種であり、
基本的なルールとしてはこちらの本陣までやってくる敵を、
道中に配置しているユニットに撃退させるというゲームシステムが特徴です。
「剣と幻想のアカデミア」は登場する冒険者を目指す少女達と共に、
自陣の拠点を守りながら、敵陣の拠点を陥落させる対戦要素が楽しめるという内容のゲームです。
PC版の「剣と幻想のアカデミア」のゲーム開始予定や動きについて
PC版の「剣と幻想のアカデミア」は
DMMオンラインゲームからサービス開始予定のブラウザゲームとなっておりますが、
2018年6月3日現在ではまだオープンβが終わったばかりなので遊ぶことができない状態です。
また、正式リリース日についても未定となっております。
なお、PC版の「剣と幻想のアカデミア」の正式サービス開始前キャンペーンが行われており、
「剣と幻想のアカデミア」公式サイトにて事前登録ガチャを引くことができるようになっております。
事前登録ガチャについて
「剣と幻想のアカデミア」では現在事前登録ガチャが開催されており、
一日に5回まで無料でガチャを回すことができるようになっております。
また、一日一回のみツイートすることでさらに回せるようにもなりますので、
回せば回すほど高レアキャラクターをゲットできる可能性が上がっていきます。
そして、ガチャを回すことで獲得したキャラクターを1名だけキープすることができるので、
「剣と幻想のアカデミア」正式リリース時に連れていくことができます。
さらに個人回転数に応じてゲーム内でガチャを回したりする際に使用する貴重な「魔結晶」、
さらにゲーム内のお金や個人授業材と呼ばれるアイテムをゲットする事ができますので、
回せば回すほどより良いアイテムと正式リリース時のスタートが良い形になるでしょう。
事前登録ガチャにおける注意事項
事前登録ガチャを回すことで「剣と幻想のアカデミア」の正式リリース時に、
獲得したキャラクターとアイテムを持って行く事ができますがいくつか注意点があります。
1つは事前登録ガチャを回す際にブラウザでポップアップブロックを有効にしている場合、
正常に表示がされなかったりすることがあります。
ガチャの表示がおかしい場合はポップアップブロックは無効にしておきましょう。
次に事前登録ガチャで得たキャラクターは
「剣と幻想のアカデミア」の一般版とR18版で連動となっておりますが、
基本的にはキープしたキャラクターだけしか連れて行けませんので、
キープを間違えて連れて行くキャラクターが違っていた、ということがないようにしましょう。
また、対応環境上でMacは事前登録ガチャおよび正式サービス非対応となっている点にも注意しましょう。
ゲーム内容:「剣と幻想のアカデミア」はどんなゲームになるか?
対戦要素ありのタワーディフェンスゲーム!
「剣と幻想のアカデミア」のゲームジャンルはタワーディフェンスですが、
対戦要素もあるブラウザゲームです(スマートフォン版もリリース予定)。
舞台となる「王立アリアンロッド女学院」では冒険者を夢見る少女達が通っており、
プレイヤーは彼女達を率いて戦いに挑んでいくことになります。
基本的にはステージとなる盤面にユニットを配置して、敵の拠点を落とすことで勝利となります。
ユニットを出撃させる場合はコストが必要となり、
時間経過でコストは回復していきますが
強力なユニットほど出撃コストは高くなっていきます。
配置されたユニットは自動で動き、ユニットの攻撃ができる射程の敵・拠点に攻撃を行いますので、
配置後は攻撃指示などを出す必要性はありません。
登場するユニットについて
「剣と幻想のアカデミア」の戦闘ではプレイヤーが持っているユニットから10体を選び、
戦闘では5体ずつ手札として配られていくようになっており、
ユニットを出撃させると控えのユニットが補充されるようになっています。
また、編成時はリーダーキャラクターを設定することも可能であり、
設定したリーダーキャラクターが持つリーダースキルで
味方ユニットへ攻撃力アップなどの恩恵を与えることができます。
また、ユニットによってクラスが決まっているため、
それぞれ攻撃方法や長所が異なっております。
例として以下のようなクラスと特徴があります。
ユニットのクラスの一例
八双
連続攻撃が可能であり、必殺技による攻撃も可能な近接クラス。
攻撃対象は地上のみであり、ユニットも移動は地上を歩く。
ステータスが高いが消費コストが大きく、近接ゆえに攻撃の射程距離も短い。
軽戦士
近接クラスだが、軽装であるためステータスの攻撃力やHPが高くない。
しかし、消費コストが低めなので、出撃させやすいので攻撃・遊撃に使うことができる。
魔道士系
遠距離攻撃が可能なクラス。
範囲攻撃で複数の敵を一気に攻撃したり、空中にいる敵も攻撃することが可能。
ただし、打たれ弱いので攻撃されると敗走しやすい点には注意が必要。
他にも様々なクラスが「剣と幻想のアカデミア」では登場予定であり、
これら数あるクラスをどう編成するか?などが戦いで勝利を得る鍵となるでしょう。
また、ユニットは強化して強くする事もできるので
育成要素もまた楽しみなゲームシステムと言えるでしょう。
「剣と幻想のアカデミア」に期待したい点など
「剣と幻想のアカデミア」はまだサービス開始前のゲームではありますが、
いくつかやはり気になる点や期待したい点があります。
シングルプレイ:「剣と幻想のアカデミア」は対戦タワーディフェンスゲームとなっておりますが、
世界観を知りたいなどでシングルプレイはあるのかという点が気になります。
こちらに関してはオープンβに参加した参加者の意見から、
公式はCPUと戦うシングルプレイ用の「冒険」機能を実装予定であり、
リリース後もストーリーを追加予定との事です。
P2Wになる?:対戦要素のあるゲームで一番気になる点として、
やはりP2W(pay to win「金払って勝つ」)になってしまわないか?という不安もあります。
確かに課金要素で欲しいキャラクターを引いたりする事は悪くありませんが、
それによって「お金を払っていないプレイヤーはロクな遊びができない」ということにならないか。
特に対戦要素もある以上は非常に難しい問題となるでしょう。
本作が「金払って勝つ」ゲームになってしまわないようにも期待したいところです。
対戦のマッチングについて:中々マッチングしない、
相手が異常に強い人ばかり当たって面白くない、
となってしまうとやはりストレスが溜まってしまいますので、
マッチングの精度などについてもどうなるか期待したいところです。
まとめ:正式版に期待が持てるブラウザゲーム!
まだサービス開始前の「剣と幻想のアカデミア」ですが、
正式リリースでは新しい機能なども実装予定なので、
これから期待したいゲームと言えるでしょう。
「剣と幻想のアカデミア」はタワーディフェンスが好きな方や、
美少女ゲームが好きな方にはおすすめの新作ネトゲです!