第二次世界大戦を舞台にしたストラテジーゲームシリーズの最新作!選んだ国によって同盟国や敵国が変わってくるなど歴史に忠実です。親切なチュートリアルもあるので初心者の方でも安心です!ストラテジー好きならもちろん、ミリタリーが好きならおすすめのPCオンラインゲームです!
目次
まずはこのPCオンラインゲームのチュートリアル動画からチェック!
紹介元:ParadoxExtra様
「Hearts of Iron IV」ってどんなPCオンラインゲーム?
シミュレーションゲームのサブジャンルとしてお馴染みのストラテジーゲームは、
昔からゲームジャンルとして多くのプレイヤーに親しまれており、
今でもストラテジー系のゲームは数多く発表されております。
ストラテジーゲームの特徴としては、ターン制、
もしくはリアルタイムで変わっていく戦況を見ながら、
こちらは戦略や戦術を練ってどのように攻めるか?守るか?を検討しつつ、
選択した結果がどうなっていくかをしっかりと検討する面白さがあります。
そして、見事に狙い通りであればその達成感は何事にも代えられず、
もし負けてしまっても次に活かしていく経験値となりますので、
ストラテジーゲームの面白さは一言では語りつくせない魅力があります。
そんなストラテジーゲームで長く続くシリーズとして
「Hearts of Iron(ハーツオブアイアン、HoI)」シリーズと呼ばれる
第二次世界大戦をテーマとする歴史シミュレーションゲームがあります。
プレイヤーは第二次世界大戦時に存在していた国の中から1つを選び、
群雄割拠状態の世界で大戦に勝ち残っていく事を目的とするというネトゲです。
このPCオンラインゲームの始め方とゲーム仕様について
「Hearts of Iron IV」を始める場合、PCゲームダウンロード販売サイトの
steamから購入する事が可能です。
ただし、「Hearts of Iron IV」は日本語サポートされていないので、
インターフェイス、音声(参戦国に日本が登場するので一部日本語音声はある)、
字幕は基本的に英語となってしまいます。
また、DLCも販売されているので、もしもより「Hearts of Iron IV」を楽しみたいのであれば
バンドルパックなども売っているので購入を検討してもいいでしょう。
さらに歴代の「Hearts of Iron」シリーズもsteamで販売されているので、
前作も気になる場合はチェックしてみるのも良いでしょう。
難しいゲームながら、親切なチュートリアルがある!
「Hearts of Iron IV」では第二次世界大戦を舞台にプレイヤーは当時存在していた国を選び、
様々な国と戦争になったり、時には同盟を組んで共に戦うようなことも可能です。
そのため、内政だけでなく外交も駆使して生き残りをかけた戦いをしていく必要性があります。
とはいえ、いきなり「Hearts of Iron IV」をシングルプレイやマルチプレイで遊ぼうとしても、
兵の編成方法や内政のやり方などがわからないままではかなり不利な状態となってしまいます。
しかし、「Hearts of Iron IV」にはシリーズを初めて遊ぶプレイヤーにも
ゲームの遊び方を解説してくれるチュートリアルモードが用意されているので、
最初はこのチュートリアルモードでゲームの遊び方等をしっかり理解してからシングルプレイ、
または他のプレイヤーとも一緒に遊べるマルチプレイに繰り出しましょう。
まずは国を選ぶ!
プレイヤーがゲームを開始した時ですが、まずはプレイをスタートする国を選ぶ必要があります。
選べる国はフランス、アメリカ合衆国、イギリス、ドイツ、イタリア、大日本帝国、
ソビエト連邦の主要国以外にも様々な国家を選択可能です。
選ぶ国によって戦う相手や同盟相手も変わってくることになり、
さらに内政状態なども異なってきます。
もちろん、史実通りの展開にしていくことも可能であり、
史実とは違う方針を採用してifな展開をしていくことも可能です。
研究で新しい兵器を作り出す!
他国との戦争状態になった時に何が最も戦闘で必要になるか?と言えばやはり兵器ですが、
この兵器を作り出すためには「研究」コマンドで行う必要性があります。
研究をすることによって新しい装備をゲットできたり、
より効率よく兵器開発をしていくことができるようになります。
もちろん、研究の効率を上げていくことも可能であり、
「研究時間の短縮」は「Hearts of Iron IV」において強力だが開発期間の長い兵器の期間短縮が可能であり、
さらに「産業」では生産効率上限をよりアップさせることも可能です。
また、ドクトリンと呼ばれる戦術を研究することで、
陸軍で使用できる戦術が増えてよりユニットが強力になりますが、
研究期間が長いのでいかにこれらの研究を早く終わらせることができるかも
「Hearts of Iron IV」における勝負要素の1つと言えるでしょう。
他の国やプレイヤーより早く強力な装備を研究して生産しなければ、
「Hearts of Iron IV」で生き残ることは難しいので、
研究はともかくできることを増やすためにも最優先したいコマンドと言えるしょう。
研究における注意点
研究ではコマンド枠が4つありますので、最大で4件まで研究を同時に行う事が可能ですが、
研究したい内容によって期間が異なりますので、中には1年近くかかる研究などもあります。
そうなれば研究コマンド枠が長い間利用できないので、
研究するべき内容のバランスも検討しなければなりません。
また、研究する物によっては時代が進まないと
研究時間がより長くなってしまうなどのペナルティがありますので、
いきなり最新兵器を作ろうとすると研究期間が非常に長くなる点にも注意です。
軍需工場で兵器を生産する
研究で新しい装備などを開発できたとしても、
そのまま手に入るわけではありませんので軍需工場で生産しなければなりません。
生産工場は領土内に建てる事ができるようになっているので、
より兵器の生産量などを増やしたい場合は軍需工場を建てていきましょう
(工場の建設にも時間がかかります)。
軍需工場では兵士が使う装備、支援物資、陸上の兵器の他に、
戦車や戦闘機のような兵器を生産することも可能です。
研究で新しい装備を生産していればより強力な装備なども生産できるようにはなりますが、
生産にも時間がかかりますので、
工場を増やすかそれとも生産する兵器を慎重に検討するかもプレイヤーの判断次第です。
戦闘について
「Hearts of Iron IV」では他の国に攻め込む、もしくはこちらが侵略されることもありますので、
そのような時に備えてこちらも兵力を整えておく必要があります。
まず、国ごとに兵力は異なりますが各拠点には師団などがありますので、
余剰兵力となっている所の兵力をかき集め、他国へ侵略するという事も可能です。
ただし、派兵先が海の向こうだったりする場合は海軍基地が必要になってしまうなど、
自由な侵攻ができないこともあります。
また、兵力を割いた分だけ手薄になってしまったところを攻められてしまう可能性もありますので、
防衛にも気を配る必要性があるでしょう。
そのため、外交で戦争状態になると不利益となりそうな国に同盟を申し込むなどで、
不可侵状態にする事も重要になってきます。
シリーズ最高のシステムとグラフィック!
第二世界大戦を舞台にした「Hearts of Iron IV」では、
これまでの「Hearts of Iron」シリーズよりもパワーアップした
システムとグラフィックが待っています。
第二次世界大戦が舞台となるストラテジーなので、
ミリタリーが好きな場合や戦略的なストラテジーゲームが好きなら
オススメのPCオンラインゲームです。