「SimAirport」文字通り空港を舞台にした経営シミュレーションゲーム!やりごたえMAXの人気シミュレーションゲームです!

空港を経営するという一風変わった経営シミュレーションゲーム!離着陸する航空機の数を決めたり、空港内の施設を建設したりして、大空港に成長させていきましょう!経営シミュレーションゲームの中では難易度の高いほうですが、やりごたえMAXのネトゲです!

まずはこのシミュレーションゲームの動画をご覧ください!

紹介元:Biffa: Strategy, Survival & Indie Games様

この「SimAirport」はその名の通り、空港を舞台にした経営シミュレーションゲームだニャ!
空港を舞台に?似たようなもので管制官になるシミュレーションゲームもあるけれど、何がどう違うの?
管制官はあくまでも「どう飛行機を離着陸させるか、方法を指示する職業」だニャ!この「SimAirport」は空港を経営する経営者となって「1日どれくらいの飛行機を離着陸させるか」「空港内にどのような施設を建設するか」などを考えて、空港の利益を上げるためのシミュレーションゲームニャ!

SimAirportってどんなネトゲ?

SimAirportはその名の通り、空港を経営していくシミュレーションゲームです。

空港そのものの利便性はもちろんのこと、

飛行機の運用本数や時間帯などを管理して

航空会社からの評価と利用客の満足度を高めていくことになります。

単純に面白い空港を作るだけに留まらず、何時からどの飛行機が運航するのか、

という運航スケジュールの管理も必要です。

そのため、空港の全てをプレイヤーが管理することになります。

空港の管理、と聞くと馴染みがなくて難しそうに感じるかもしれませんが

内容はいたってシンプルで遊びやすい作りになっていますので、

シミュレーションゲームが好きな人には取っ付き易いネットゲームです。

是非自分で空港経営をして、自分だけの空港を作り上げましょう。

手を付けるのはどこから?

一般客が空港を使う場合、用意しなければいけないものは非常に沢山あります。

搭乗のチェックインカウンターや待合スペースの確保は当然として、

トイレや荷物が出てくるベルトコンベアも忘れてはなりません。

予算が限られているので、全ての要素を最大限快適に使えるよう設置することは出来ないでしょう。

最低限の予算で利用客に満足してもらえるような空港作りを心がけましょう。

また、ゲーム開始当初は飛行機の滑走路に誘導灯が設置されていないため、

夜間の離発着が出来ません。

誘導灯を設置すれば夜間の運航が可能になり一日の運航可能本数が増えるので、

空港の快適さよりもこちらを重視するのも面白いでしょう。

客のことよりもまずは予算確保を、というプレイスタイルですね。

色々設置するのはいいですが、工事をする人手が足りなくては話になりません。

工事担当者の追加雇用も必要です。

こういう風に一言で空港と言っても様々な要素が存在し、

どこから手を付けていくのもプレイヤーの自由です。

序盤から全てを用意出来るようなゲームシステムではなく、

制限が強い中でいかにやりくりをしていくのか、

というのが本作の経営の肝となります。

経営しながら黒字経営赤字経営を繰り返し、少しずつ空港を大きくしていきましょう。

最初の内からあれもこれもと手を付けると、すぐに赤字に転落してしまいかねません。

こういった経営シミュレーションゲームの基本として、なんでもかんでも最初から建設するとお金が全く足りなくなるというのがあるニャ!まずは身の丈にあった施設、設備投資からニャ!

運航スケジュールは遅れるのが当たり前

理論上運航可能なスケジュールを組んだとしても、

飛行機が定刻通りに運航出来るとは限りません。

現実でも珍しい話ではないでしょう。

そのため「飛行機が多少遅れても問題ないような、余裕のある運航スケジュールを組む」

もしくは「スケジュールに遅れが出ないような空港作りを心がける」のどちらかが必要となります。

「飛行機が多少遅れても問題ないような、余裕のある運航スケジュールを組む」とは、

一日の運航可能本数を減らし、1本1本の運航時間を大きく空けることで多少の遅刻や遅延に対応する方法です。

安全性は高まりますが、運行本数が減るとお金が稼げませんね。

「スケジュールに遅れが出ないような空港作りを心がける」とは、

飛行機を2機所有して1機ごとの負担を減らしたり、

利用客が足を止めないでスムーズに搭乗手続きを済ませられるような空港を作る方法です。

特にゲーム開始序盤は「これから飛行機に乗る人」「今飛行機から降りてきた人」

が同じ通路を使う関係で道が混みやすく、混雑が発生しやすくなっています。

搭乗客がスムーズに動けないと当然離発着に影響が出るため、

飛行機の運航スケジュールに遅延を発生させてしまうでしょう。

こういった事態を避けるために工夫が必要となります。

予算が無限にあれば空港を広げて「これから飛行機に乗る人」「今飛行機から降りてきた人」

使う道を分けることも出来ますが、序盤の経営状況を鑑みると必ずしも良い選択肢とは限りません。

こういった運航スケジュールの遅延への対策が、序盤の難所となるでしょう。

自分が経営者だったら不測の事態にどう対応するのか、プレイヤーの腕の見せ所ですね。

空港経営型シミュレーションゲームSimAirport、いかがでしたでしょうか。

遊園地やコンビニ、飲食店の経営ゲームに比べると本作は遊びの部分が少なく堅苦しい印象があるかもしれません。

確かにアトラクションやメニューの品揃えのようにユニークな経営シミュレーションは出来ませんが、

本作は限られた予算で多くの人に満足していただくシビアな現実感のあるシミュレーションゲームです。

手を付けなければいけない部分が序盤から非常に沢山あり、

その上予算の都合で一部にしか手は回せない。

そんな状況の中でいかに立ち回るのか。

ゲームとは思えない程リアリティのある経営を要求されます。

難易度はそこまで高くはありませんが、

油断しているとすぐに赤字経営に陥ってしまうことは珍しくないでしょう。

利用客の気持ちを考え、経営者の目線に立って遊んでみましょう。

画面上には非常に多くの利用客が所狭しと動き回るため、

自分の空港の人気が分かりやすく経営のしがいがありますよ。

こういった経営シミュレーション系のゲームはあんまりやったことないけど、おもしろそうね!
自分が空港を利用するうえで、「こういう施設、サービスがあったら便利なのに・・・」といったものを作れば大成功できるかもしれないニャ!たらればの世界が楽しめるのも、経営シミュレーションゲームの魅力ニャ!!