ファンタジーな世界観で魅せるおすすめオンラインゲーム!戦略性の高いカードバトルが白熱する!ごり押しでは攻略できない奥深さと、好みのデッキを作り上げる自由さの絶妙な楽しさが病みつきになる人気PCブラウザゲームです!長い作品なのでサービスも充実していますので、安心して始められる!
目次
おすすめオンラインゲームの動画がこちら!
デッキを組んで敵と戦いストーリーを進めていくファンタジーなカードバトルRPG、
それがディヴァイン・グリモワールです。
流行り廃りが激しくて移り変わりの激しいPCブラウザゲームでありながら、
ディヴァイン・グリモワールはとても長くファンに愛されています。
それは、ディヴァイン・グリモワールが
一筋縄ではいかない戦略を要求するゲームだからであり、
プレイヤーはゲーム攻略をしようと必死に力を尽くします。
ただクリックしていれば勝てるゲーム性ではないため、
常に気を抜けない緊迫感の中でゲームをプレイできます。
では、そのディヴァイン・グリモワールがどんなゲーム内容なのか、
要点をかいつまんでこれから説明していきましょう。
カードでデッキを組んで敵を倒していく戦略型カードバトルRPG
ディヴァイン・グリモワールは、
さまざまな特徴を持つカードをデッキに組み込み敵を倒していく戦略型カードバトルRPGです。
カードに定めらた数値は、待機コスト、攻撃力、体力の3つです。
これらはカードによってそれぞれ異なります。
また、プレイヤーのレベルによってデッキに組み込めるカードの枚数は
上限が決まっていますので「とりあえず持っているカードを全部使い数に物を言わせて敵を倒す」
ということはできません。
限られたカードだけで敵を倒していかなければいけないのです。
ですから、敵の登場するステージに合わせたデッキの構成がプレイヤーには求められます。
ただ単に攻撃力が強ければそれで敵を倒せるわけではないですし、
待機コストが大きくて強力なカードだけを入れているのがベストとは限らないです。
つまり、デッキ構成の段階からすでにプレイヤーごとで個性が出ます。
ここにこのゲームのおもしろさの神髄があるといっても過言ではないでしょう。
ステージに登場する敵に合わせたデッキ構成が勝敗のカギを握る
チュートリアルをプレイしてからステージを少し進めればわかりますが、
単なる物理攻撃に偏ったデッキでは敵を倒すことができません。
ここでポイントになるのは、物理攻撃ではないカードの存在です。
もしも敵が「重甲」のスキルを持っている場合、物理攻撃力が削がれてしまいます。
最悪の場合、物理攻撃ではダメージをまったく与えられないこともあります。
しかし、ファンタジーな要素でもある魔法攻撃や火炎攻撃のカードをデッキに組み込めば、
重甲のスキルに関係なくダメージを与えることができます。
また、毒も敵の体力を少しずつ削っていきますので、
そういった要素を取り入れて構成すればより優位に戦えます。
つまり、このゲームを有利に進めたければ、相手に合わせたデッキ構成をしないといけません。
敵のパターンは多種多様で、中には理不尽に思えるようなスキルを持った敵もいます。
たとえば「重甲3」を持つ敵は、物理ダメージを3も削ってしまいます。
それでは攻撃力4のカードでも与えるダメージは1です。
これではいくら攻撃しても敵の体力を大きく減らせません。
こうしたことがこのゲームは多々ありますので、
物理攻撃力と高コストのごり押しでは勝てないです。
ただ、だからこそ知略をめぐらせるおもしろさがあるといえるでしょう。
プレイヤーが何のカードをどこの場に出すかが局面を変えることも
デッキ構成はとても大事ですが、
プレイヤーが何のカードをどこの場に出すかもこのゲームのおもしろい点です。
場はマス目上に区切られていてそのうち味方側の3マス分にカードを出すことができます。
このとき敵がどう攻めてきているのかをしっかりと見極め、
相手の弱点を上手く突けるようにカードを出さないといけません。
例えばプレイヤーキャラが攻撃されてしまっているときは、
攻撃している敵をなるべく優先して倒さなければいけませんよね。
そんなときは前方だけではなく周囲を攻撃できる「警戒」のスキルを持つカードを
敵に隣接したマス目に出し、敵を最優先で倒していかないとプレイヤーキャラが
撃破されて敗北となってしまいます。
つまり、敵リーダーを攻めることよりも、守ることに重点を置かなければいけないです。
こちらのプレイヤーキャラが倒される前に敵リーダーを倒せるなら良いですが、
その見極めを誤ると敗北しかねません。場から目が離せないのはそんな理由があるからで、
どこの場に何のカードを出すかは熟慮しないといけません。
施設を充実させることがプレイヤーのデッキを強くする近道
このゲームはただ単にストーリーを進めるだけがやることではありません。
それ以外に、施設を充実させることができます。
主城と呼ばれるプレイヤーの本拠地レベルを上げていけば、
次第にいろいろな施設が利用できるようになります。
中でも錬金工房や鍛冶場や遠征港は、
クエストクリアの報酬対象になっていたりカードを強化できたりなど、
デッキを強くするために欠かせない施設です。
デッキを強くしていくためにはショップでカードパックを買わなければいけないですが、
これを買うためにはゲーム内通貨をたくさん手に入れなければなりません。
そのためには施設の充実が欠かせないので、
ストーリーに行き詰ってデッキに限界を感じたら施設の充実をしてみるのがオススメです。
単に充実させていくことがクエスト報酬の対象になっていたりもしますので、
できそうなクエストから取りかかっていけばゲーム内通貨が貯まりやすくなります。
デッキを強くするなら施設の充実は無視できませんので、
常に意識するように心がけるのがこのゲームを長く楽しむためのポイントです。
冒険の館では強力な敵とパーティーを組んで戦える
ストーリーを進めていくと冒険の館を利用できるようになりますが、
この施設ではパーティーを組んで強力な敵と戦うことができます。
強力な敵と戦う分報酬も良く、
戦うことに慣れてきたら積極的にチャレンジしたほうが良いでしょう。
パーティーはランダムで集めることもできますし、
フレンドやギルドのメンバーと組むこともできます。
フレンドやギルドのメンバーは多いほうがパーティーを組みやすいですし、
どちらも冒険の館で困らない程度の状態にしておくのが賢い選択です。
フレンドやギルド加入は希望しさえすれば大丈夫ですので、
積極的に関わっていったほうが良いです。
ただ、ソロプレイで気ままにプレイするのももちろんOKです。
冒険の館で難関ステージをクリアすれば達成感がありますし、
ストーリーの合間に時間をみつけてチャレンジしていくのが良いでしょう。
おすすめオンラインゲームである理由
今のPCゲームにおいてカードバトルは人気のゲームジャンルですが、
ディヴァイン・グリモワールはその草分け的存在です。
今や人気PCブラウザゲームとして何年も続いているゲームですから
ユーザーインターフェースなどの操作性や快適性についてはほとんど不満がないですし、
RPGですから敵を倒していく達成感もあります。
多種多様なカードの中からどれを選ぶかによってデッキの強さはガラリと変わりますので、
そこに自分らしさや個性を出すことができます。
近接と遠隔を両方ともバランス良く構成していくのか、
それともあえて偏った構成にするのか、それだけでも違いがはっきりと出ます。
おもしろいのはどちらが正しいというわけではなく、
自分のスタイルに合わせて好きにデッキ構成ができる点です。
敵のパターンによってデッキ構成の対応は必要不可欠ですが、
自分だけの最強デッキを作り上げることを純粋に目指していきます。
ステージを進めていくと難敵や強敵揃いになってきますが、
だからこそそれを打ち破る喜びも大きいです。
プレイすれば時間を忘れてしまうほどのめり込んでもおかしくないですし、
ゲーマーを熱中させるゲームであることに間違いないでしょう。