「Alliance of Valiant Arms」戦略性が高く面白いPCゲーム!国内FPSトップクラスの人気を誇るおすすめオンラインゲーム!

リアルな銃撃戦!白熱する協力プレイ!そんな面白いネトゲを探している人におすすめなのがこのFPS!美麗グラフィックはもちろん兵の特性を考え対人戦では戦略も必要とする人気オンラインゲームです!基本無料なので、気軽に始められるのも特徴!公式大会もあるので、腕試しにも挑戦出来る!

美麗なグラフィックのFPS動画がこちら!

美麗グラフィックが迫力のおすすめFPSの登場だニャ!
AVAか!対人戦もアツいと聞いている!大会が開かれるなどその人気ぶりがうかがい知れるな!

おすすめFPS「Alliance of Valiant Arms」とは!?

ゲームオンのゲームポータルサイトPmangにて運営されている基本無料のオンライン専用FPS

「Alliance of Valiant Arms」がリリースされた2008年以前にも基本無料FPSは多く存在していましたが、

同タイプのFPSでは当時初となる「Unreal Engine 3」を採用して、美麗なグラフィックをウリに、

カジュアルプレイヤーからクラン戦をメインに遊ぶコアプレイヤーまで幅広い人気を得ています。

Alliance of Valiant Armsは、所謂CSクローンと呼ばれるタイプのFPSで、基本的に攻撃側

防御側の2チームに分かれて戦うことになります。

ゲームモードは、目標に対する爆弾の設置/阻止を行う「爆破」モードに加えて、

戦車を護衛侵攻/妨害を行う「護衛」モードや「感染者」から逃げる鬼ごっこ的な「感染」モードなど、

様々なゲームモードがあります。

また、Co-opプレイにも力が入れられており、

対人戦が苦手でも遊ぶことが出来ると思います。

ゲームをプレイし、戦闘報酬を使って新しい武器を購入したり、

仲間を募ってクランを設立し、クラン戦を行ったりと幅広い楽しみ方が可能で、

サービス開始から5年が経った今でも公式大会が開かれるなど、

現時点でも国内で安定した盛況ぶりを見せています。

自分に合った兵士を選択すべし

まずはじめに特徴を持った兵士3人を紹介すると、ポイントマン、ライフルマン、スナイパーといます。

それぞれ【ポイントマン】軽装の兵士で、足が速く速度を活かした強襲奇襲が得意な兵種で、

メイン武器は近距離戦に特化したサブマシンガンやショットガンを装備しています。

【ライフルマン】重装の兵士、防御力が高く前線での撃ち合いに強い反面、移動速度は遅く

メイン武器はアサルトライフルを装備し、近、中距離で力を発揮します。

【スナイパー】はその名の通り狙撃手であり、

セミオートやボルトアクションなどの様々なスナイパーライフルを装備することができます。

また、基本的に中、遠距離戦が得意な兵種ですが、その威力により近距離戦で大暴れすることもありますし、

兵種の中で唯一ヘルメットを装備していないためヘッドショットに弱いです。

とそれぞれに特徴を兼ね備えており、どの兵士を選んだからいいというわけでなく、

幸先を機にするより自分が直感的に会った兵士を選んだ方がいいです。

人気オンラインゲームで戦うには

美麗なグラフィック、アツい対人戦など人気オンラインゲームですが、上級者になるには

兵の選び方が大切です。

基本的に好きな兵科で大丈夫ですけど、

ただ、うまくなろうと思うのならライフルマンからはじめる事がいいかと思います。

第一に汎用性の高さと言えます。

ライフルマンが装備できるアサルトライフル(一部にバトルライフル、ライトマシンガン、有坂)は

近距離~遠距離どの距離でも比較的戦えるオールラウンダーであることや使いやすく

安定した武器が盛りだくさんであり、一風変わってます。

ポイントマン武器に近い性能の武器やスナイパー寄りな武器などライフルマン武器の中でも選べる物が広く、

交戦可能距離の広さ=立ち回りのしやすさでもあるのでいろいろな状況下での戦闘経験ができます。

→スナイパーは自リスで芋で、といった経験値不足が解消されやすいという点です。

続いて、ライフルマンの特性である他兵科より多い体力です。

戦で学習、活躍するためには生き延びることが最優先というのはいうまでもありませんが、

体力が多いので他兵種では死んでしまうダメージもライフルマンなら、

ミリで生き残る場合もあり、

スナイパーと違ってヘルメットを装備できるのもがより好ましいと思います。

また、手榴弾系アイテムの投合距離UP+投合時間短縮となります。

開幕に敵が来そうなところに投げるグレネードポジションがライフルマンだと有利なところが多く、

またピンを抜いてから投合するまでの時間がわずかに短縮されるので

グレピンにあわせて飛び出してきた敵に他兵科よりわずかに早く対応することができます。

結局は「他兵科だと知識・経験不足では非常に立ち回りにくく、

部隊のお荷物になる」可能性が高いということです。

まずはAVAに慣れてから兵科を変えた方がいいということでした。

ライフルマンスタートは早急に上手くなりたい人向けのオススメ兵科ですので、

じっとしてるのが嫌い!常に戦場を駆け回りたい!裏取りしまくって脳汁だしたい!

などという頑固な自信家にはスナイパーをオススメします。

護衛モードを駆使しよう

護衛モードは「Alliance of Valiant Arms」の特徴とも言えます。

攻防それぞれ一回ずつ行い、戦車を護衛しながら侵攻させていくモードです。

攻撃側は戦車に随伴し、修理や敵の排除を行いながら侵攻、防御側の立場は逆になり、

迫り来る戦車にRPG(対戦車ロケット弾)を撃ち込んで走行不能にしつつ、

戦車の周りの歩兵を排除していきます。

他のゲームモードと違い何度でもリスポーン出来るので、初心者も安心して突撃することができます。

印象としては、破壊/修理する人と敵を排除する人の割合が重要なモードを感じると思います。

戦車の修理/破壊時は、無防備に近い状態のため味方と上手く連携しながら行う必要があって、

また、戦車が進むほど防御側のリスポーン地点に近づいていくので突破が難しくなっていきます。

防御側はRPGでしか戦車を破壊できないためRPG要員として1~2人ほど戦力を割くことになり、

常に少ない歩兵戦力で戦う必要があります。

仲間と力を合わせて突破/防衛出来た時の達成感は中々のもの、

プレイするなら一度は遊んでみることをオススメします。

絆を大切に

この人気オンラインゲームには様々な協力モードがありますが、

「バトルギア-ブラッド」イージーモードが操作の面でやりやすく、

また学び要素が多く存在しています。

軍事用に開発されていたバトルギア(無人戦闘兵器)がとある理由により暴走状態になり、

核攻撃も可能という戦略型バトルギア「ペテルギウス」を破壊するためにEU軍623中隊が派遣される、

という設定のもと仲間と協力してラウンドをクリアしていくCo-opモードです。

程よい爽快感と難易度のバランスはプレイしていて気持ちよく、

イージー難易度だとヘッドショットを狙わなくても面白いように敵を倒せると思います。

全5ラウンドあるミッションは、それぞれのラウンドごとに中ボスボスが登場して、

最後のラウンドは対バトルギア戦闘スーツが支給され、一風変わったボス戦を楽しむことができます。

余談とはなりますけど、難易度をハードにして挑んでみたところ、

1ラウンド目はなんとかクリアできたものの、2ラウンド目が始まった直後に床とお友達になりました。

と言っても協力プレイなので周りを見落とさないことも重要になってきます。

JEWELを使って戦力強化

JEWELを使って購入できるものは色々あります。

キャラクターを装飾するアバターや、特殊な見た目のキャラクター、経験値をブーストするアイテムなど、

賛否様々ありますが、カプセル商店や、AVA BOXというクジを利用して武器を手に入れることも可能です。

「JEWEL」はPmangで運営されている他のゲームでも利用することが出来るため、

余ったポイントの消化に最適であり便利です。

JEWELの購入は公式メンバーサイトで行い、「JEWEL購入」という欄があるのでクリックします。

個人情報を登録して支払いますが、支払い方法の選択幅が非常に広いためより便利となります。

Alliance of Valiant Armsから学びその先へと

steamから利用できるこの Alliance of Valiant Armsは

コンソールやPCで販売されているトリプルA級のFPSと比べればクオリティで及ばないものの、

FPSジャンルの基本的なツボはひと通り抑えてあり基本無料なので敷居は低く、

国内のユーザー規模も大きいため対戦相手に事欠くことはないと考えた方がいいです。

また、クラン戦などのコミュニティ活動も活発で、大会も定期的に開催されているので、

これからFPSを初める初心者やクラン戦をバリバリ楽しみたい人におすすめです。

面白いネトゲとして楽しむだけでなく、プロゲーマーを目指している方がこのゲームをやるとここが

ゲーマー人生の原点と言っても過言ではないと思います。

ここまでの面白いネトゲなのに、基本無料なのかッ!?
そうだニャ!それこそが人気オンラインゲームたる理由のひとつでもあるニャ!
これはますますおすすめFPSとして推せるな!ネトゲ猫!さっそく対人戦を始めようじゃないか!