「Dead Alliance」敵であるはずのゾンビが何と今作では仲間!?今までにない新感覚FPSをプレイするなら今しかない!

ゾンビを仲間にして戦う新感覚FPS!?本体敵であるはずのゾンビを今作は仲間にしてゲームを進めていくこととなります!敵だとあんなに嫌われているゾンビも仲間にすると以外に良い相棒かも…?今までにない新感覚FPSをぜひ一度プレイしてみよう!

ほう、ゾンビが出てくるタイプのFPSか。
Dead Allianceはただゾンビが出てくるってわけじゃあ無いんだニャ。なんとゾンビを仲間にすることができるFPSなのニャ!

Dead Allianceとは、どういったゲームなのでしょうか。

Dead AllianceはIllfonicPsyopによって開発され、Maximum Gamesによりリリースされたゲームです。

ジャンルはFPS。正式サービス開始日は2017年8月30日で、

7月末にはオープンベータを行ってもいました。

まだサービス開始から2ヶ月半ほどしか経過していない新作FPSで、

プレイヤーも新規プレイヤーばかりとなっています。

プレイヤー人口の比率は日本人プレイヤーよりも海外のプレイヤーのほうが多い印象を受けます。

購入はsteamからダウンロードすることができるようになっていて、

通常のDead Alliance:Multiplayer Editionが2480円、

Dead Alliance(Multiplayer Edition+Full Game Upgrade)が3980円で

購入することができるようになっていると思います。

そこで疑問に思うのが、どちらを購入すればいいのかということです。

結論からいうと、完全に個人でオススメが変わってきます。

Dead Allianceというゲームをどの程度遊ぶ予定であるのか、

お試しでちょびっと遊んでみようと思っている程度なのか。

すでにDead Allianceというゲームを、がっつり隅から隅まで舐めるように遊んでやる!

という感じに決めているプレイヤーは迷うことなく、

Dead Alliance(Multiplayer Edition+Full Game Upgrade)を購入するようにしたほうがいいと思います。

なぜかというと、こちらのバージョンではDead Allianceのアップデートなどで追加された

ダウンロードコンテンツなども全てプレイすることができる権利がついてくるからです。

逆に、まだ興味がわいてきた程度で長く続けて遊ぶかはわからない、

お試しでどんなゲームシステムなのかをみてみたい、

という人は通常のDead Alliance:Multiplayer Editionをオススメします。

こちらはダウンロードコンテンツこそ遊ぶことはできないものの、

基本的なマルチプレイモードは全て遊ぶことができるようになっているので友達と遊んだり、

オンラインでとりあえずPvPだけしてみたいという人には最適なバージョンです。

ダウンロードコンテンツは基本的にはソロモードのものばかりというのが理由です。

お試しでマルチプレイを遊んでみて、Dead Allianceというゲームにハマってしまって、

ソロコンテンツなども遊んでみたい!となった場合は1980円で追加で

ダウンロードコンテンツを購入することもできるようになっています。

さて、それではDead AllianceというゲームがどんなFPSなのかについて簡単に紹介していきます。

味方はマルチプレイヤーだけではない!ゾンビも仲間にできるバトル!

Dead Allianceの最大の特徴でもあり、他のFPSにはないDead Allianceだけのシステムとなるのが

ゾンビを仲間にすることができるというシステムです。

敵としてだけならゾンビが出現するゲームやFPSは腐るほど存在するとは思いますが、

仲間にするというのは聞いたことがありません、

というかゾンビってそもそも仲間っていう感じの見た目をしていないですもんね。

では具体的にはどんなことをすれば、ゾンビを扱うことができるのかです。

仲間にすることができるといっても、常に自分の後ろをついてきてくれるというわけではありません。

仲間にするというよりは「利用する」といったほうがいいかもしれません。

Dead Allianceにはフェロモングレネードと呼ばれる

普通のFPSではまず聞くことのない特殊なアイテムが存在します。

このアイテムの効果はグレネードを投げつけた場所にゾンビを引き寄せることができるというもの。

敵プレイヤーを誘い出し、トラップにはめてから、このフェロモングレネードを投げつければ、

敵プレイヤーはゾンビにぼこぼこにされてデスすることは間違いないでしょう。

他にもゾンビの利用方法があります。敵プレイヤーの陽動に使えるのです。

ゾンビは基本的には最初は敵としてマップに配置されているので、

自分にも敵として襲いかかってきます。

このゾンビの特性を利用して、自分の位置を相手からわからないようにすることもできるのです。

適当な位置にフェロモングレネードなどを投げて爆破すれば、

その位置にゾンビを誘導することができるのが理由です。

敵プレイヤーからすると、ゾンビが集まっている場所に

他にプレイヤーがいるんだな、と錯覚してくれるのです。

敵プレイヤーが見当違いな場所を警戒している隙に、

背後からデスをとったりすることなんかもできてしまうわけです。

このように今紹介した作戦以外にもゾンビを利用した戦術は多岐にわたります。

ゾンビでデスに直結させることができる作戦から相手を混乱させたりなど様々です。

自分のおかれた状況を瞬時に判断し、

どうゾンビを利用するか、戦略に組み込むかを考えることが非常に重要となってきます。

普通のFPSには飽きはじめていた、なにか特殊なシステムのあるFPSをやってみたかった

という人には、とても新鮮なバトルが楽しむことができると思いますのでオススメです。

ちなみにその他の操作性自体は他のゲームのFPSと一緒で

非常にオーソドックスなものなので、誰でも簡単になれることができると思います。

なるほど、使えるものはゾンビでも使え、ということだな。

マルチプレイモードが豊富!

FPSというジャンルでプレイヤーを飽きさせることなく、

楽しませるのに重要な要素は遊びの多さです。

Dead Allianceではマルチプレイのモードだけでも5種類のモードが用意されています。

まだサービス開始したばかりのゲームということも考えると、

今後のアップデートなどでさらに増える可能性もあると思うと非常に多いと思います。

マルチプレイは基本的に4vs4の8人で遊ぶことになっていて、

FPSにしては少人数で遊ぶことになります。

個人での動き、貢献度が非常に高いのが特徴です。

モードにはキャプチャー&ホールド、キングオブヒル、

フリー・フォー・オール、チームデスマッチ、ソンビMOBAというモードがあります。

ゾンビMOBA以外は他のFPSでもよくあるタイプのモードとなっていますが、

ゾンビMOBAはこのDead Allianceでしかきいたことがないという人も多いと思います。

具体的にどんなモードなのかというと、大量にマップに配置されたゾンビを

利用したり、駆使したり、時には排除しながら敵の拠点を目指して、占拠するというものです。

他のゲームでいう制圧戦みたいなもので、

違いはゾンビが配置されているかいないかくらいのものです。

Dead Allianceのマルチモードは他のFPSで遊ぶことができる

オーソドックスなものは全て用意されているので、

色々な楽しみ方をすることができると思います。

ソロプレイヤーには嬉しい、ソロモードも完備!

ソロモードはダウンロードコンテンツ購入者のみのプレイヤーしか遊ぶことができないのですが、

購入さえすればDead Allianceはソロでも十分楽しむことができるようになっています。

ソロモードは全部で2つ。

大量のゾンビを様々なマップで、ひたすら倒しまくるというシンプルなソロサバイバルモード。

特定の敵を倒したり、ミッションをこなしたりなどをするソロ作戦モード。

2つしかないとはいえソロプレイヤーにもコンテンツを用意してくれるのは非常に嬉しい点ですね!

まとめ

Dead Allianceは普通のFPSの遊び方はもちろん、

それにプラスでゾンビという要素を戦略として絡めていく必要があるバトルシステムです。

少し特殊なFPSとなっていますが、

新鮮でとても面白みのあるバトルを楽しむことができるのは間違いないです!

あれだけ大量に出てくるゾンビを味方につけられれば戦いが有利に運ぶこと間違いなしなんだニャ!使えるものは使うニャ!
いい心がけだな。どれ、実際に戦場にでてみるか!
無茶言わないでほしいニャ!