新作サバイバルアクションゲームがついにsteamで配信開始!2018年2月に配信され、日本語にも対応しており日本のユーザーでも遊びやすくなっています!アーリーアクセス版ですがマルチプレイにも対応していて皆でワイワイ遊べます!steamで配信されているオススメ新作PCゲームなので気になる方はチェック!
目次
まずはこのPCゲームの魅力が詰まった公式PVをチェック!
原因不明の大規模災害後の世界
舞台はロシアの雰囲気が漂うグラニーチニー島。
2年間、この島を発生源として謎の大規模災害が起こってしまいました。
これに対し複合企業の「新たなる光」は大規模災害の痕跡を隠蔽しようとしています。
プレイヤーはボランティアと呼ばれる人々の1人となり、
グラニーチニー島で大規模災害についての調査を行う事になりました。
これから危険に満ちた無法地帯となったグラニーチニー島での探索生活が始まることになります。
ロシア製サバイバルホラーゲーム
本作を手がけるのはNEARGA gamesというロシアはモスクワで活動するゲームスタジオです。
同スタジオにとって恐らく初の作品であり同時に代表作でもあります。
またパブリッシャーはこれまで雪山での
サバイバルゲーム『THE WILD EIGHT』や見下ろし型シューティングゲーム
『12 is Better Than 6』などを販売してきたHypeTrain Digitalで、
こちらもモスクワに本拠地を置いています。
ロシアないしロシア系ゲームスタジオは特にFPS系の作品が
多い傾向にありますが本作もFPSとなっています。
これまでウクライナの4AGamesからは
『Metro 2033』といった作品がリリースされていますし
シビアな『PUBG』とも評される『Escape from Tarkov』もロシアの
Battlestate Gamesが手がけている形です。
また世界的に人気のタイトル『World of Tanks』もベラルーシのWargaming.netが
開発・運営をしています。どことなく全体的に陰鬱な作風が共通していますが、
そんなロシア発の作品の1つが本作なのです。
サバイバル色の強いホラー
まずプレイヤーは見知らぬ土地、グラニーチニー島で目を覚ますことになります。
状況の説明も無ければこの島に何があり、
これから何が待ち受けているのかも分かりません。
ただただ陰鬱で暗い、廃墟と化した島の光景が広がるだけです。
ですが適宜目的が表示されるので、
それに従っていけばきちんとゲームは進行していきます。
サバイバルゲームの場合は完全な自由の下で遊んでいくものですが、
本作では目的が表示されそれに従っていくという形でゲームが進行するのです。
ただ、順調に目的を果たしていくことは難しいでしょう。
行く手には見たこともないクリーチャーが存在し、
突然襲い掛かってくる人々「マッドマン」なる敵も登場します。
さらには銃器を手にした兵士が立ちふさがることもあり、
探索していくうちに疲弊してくるはずです。
島の探索を困難にするのは物理的な敵だけではありません。
異音のする空間、謎の発光現象、
赤いモヤといった不可思議な現象と遭遇することになるでしょう。
そうした意味の分からない現象の中、誰かの笑い声、いないはずの女の声、
そんな精神をかき乱す状況に陥ることになります。
このようにPCゲームはサバイバルとホラーが融合したようなゲームとなっています。
どちらかというとサバイバルゲームをベースとしているのですが、
ストーリーが進行するという点や恐怖表現が秀逸という点において
ホラーゲームの要素も強く含まれている形です。
荒廃した島内
島内には各所に人が生活していた痕跡を見ることができます。
ですがその中には血痕や死体があり、不穏なラクガキやごみが散らばっているのです。
この島にはまるで正常な人間が1人も残っていないことを示すようなサインは
次第に精神を磨耗させていきます。
行けども行けども安らげる場所などなく、
より狂気は深まりプレイヤーの心が削られていくはずです。
また、小屋や敵のキャンプ地には様々なアイテムが配置されています。
まるで『フォールアウト』のように大抵のものを拾うことができ、
全てを拾っていると持ちきれないほどになるかもしれません。
廃墟しかない島内ですが、
以外に物資が多かったりするので見かけよりは豊かといえるでしょう。
といってもその多くは直接役に立つアイテムではなかったりします。
5つのパラメーターに注意
このPCゲームではステータス表現として次のパラメーターが組み込まれています。
体力
これがなくなってしまうと死亡してしまい近くのリスポーン地点で復活することになります。
死亡時のアイテムは現地に置き去りとなり、
10分以内に回収しなければなくなってしまう形です。
敵の攻撃を受けたり汚水を飲むことで減少していくため
常に気をつける必要があるパラメーターとなっています。
空腹
サバイバルにお馴染みの空腹パラメーター。
動物型の敵がドロップする肉や島内で得られる材料から作った料理を
食べることで回復することができます。
のどの渇き
サバイバルにお馴染みの渇きパラメーター。
水系のアイテムを飲むことで回復することができ、お酒を飲んでも回復します。
水が無いときは基本的にお酒を飲んでやり過ごしていく形です。
精神状態
恐怖体験をすることで減少していくパラメーター。
低下すると体の調子が悪くなってしまいますがタバコを吸ったりすることで回復します。
一服して落ち着きましょう。
温度
とにかく寒いグラニーチニー島。
探索している内に自然と体温が低下していくので
随時キャンプファイヤーに当たる必要があります。
このように各種パラメーターが存在するのですが、きちんと回復手段は存在します。
空腹には食べ物、のどの渇きには飲み物、
精神状態にはタバコなどのリラックスするためのもの、
それから温度にはキャンプファイヤー、といった形です。
また体力を回復するための薬品も重要となります。
重量制限は40キロ
本作にはこれまたサバイバル系ゲームでお馴染みの重量制限が設定されており、
その上限は40キロとなります。
小物1つが数百グラムなのでそれほどきつい制限ではないと思われるかもしれませんが、
アイテムを拾っているとあっと言う間に上限に到達してしまうでしょう。
ここでアイテムの取捨選択が必要となります。
いらないアイテムを捨て、必要なアイテムを確保しておかなければいけません。
ただ所持重量の上限を伸ばすためのアイテムとしてバックパックがあります。
これは材料を集めることで作成できる特殊なアイテムなのですが、
探索を続けていく上で非常に重要な装備といえるでしょう。
要らないアイテムはスクラップに
アイテムの中には分解することでスクラップという材料に変換することができるものがあります。
このPCゲームでは無数のアイテムが存在しますが、
用途がいまいち分からないものもたくさんあるのでそういったものは
スクラップにしてしまいましょう。
スクラップはアイテムをクラフトする際に多く消費する材料であり、
そうして作ったアイテムは探索を有利にしてくれるはずです。
スキル取得で新たな能力を獲得
上で述べたアイテム分解というのは実は作成スキルを取得しなければできなかったりします。
スキルはレベルが上がることに1つ付与されるスキルポイントを消費して上げていくのですが、
スキルツリーには「作成・戦う・サバイバル」の3つがあり、
それぞれ異なる能力に対応している形です。
体力の最大値を上げたりといった基礎的な能力値を上げるものもあるので
どうスキルポイントを割り振っていくか悩ましいところとなるでしょう。
精神をすり減らしたいホラーが好きな方におすすめ
『DESOLATE』は恐怖表現に秀でたサバイバルホラーゲームです。
単純なサバイバルでもホラーでもないゲームなので新しいゲーム体験をすることができるでしょう。
また奇妙な現象はゲームが進行するにつれバリエーションが
豊かになっていくので心をごりごり削られたいプレイヤーにぴったりです。
ソロプレイで怖すぎるならフレンドを募ってマルチプレイで遊ぶのも良いでしょう。
steamで配信されているオススメオンラインゲームなのでぜひ一度プレイしてみて下さい!