爽快感のある協力プレイとゴア表現が特徴のネトゲ!

襲い来る敵から生き残るWave制のFPS「Killing Floor 2」!協力プレイで敵を吹き飛ばす爽快感はかなりのものであり、武器ごとの特徴次第で敵の欠損の仕方も変わります。爽快感のあるFPSを探していてゴア表現が苦手でないならおすすめのPCゲームです!

まずはPS4版ではありますがこのPCゲームの公式トレーラーをチェック!

今回紹介するネトゲは「Killing Floor 2」だニャ!
それはどんなネトゲなん?
ゴア表現がきつめだけど爽快感があるおすすめネトゲだニャ!

「Killing Floor 2」ってどんなPCオンラインゲーム?

PCゲームにおけるシューティングゲームの人気ジャンルと言えば、

やはりファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)でしょう。

FPS視点の魅力としてはプレイヤーは

操作するキャラクターの視点でゲームの世界を冒険、探索したりする事が可能であるため、

ゲームへの没入感が得られる事から昔から今にかけて人気のあるゲームジャンルと言えます。

そして、今回紹介する「Killing Floor 2」もFPS視点で

「スペシメン(Zed)」と呼ばれるゾンビのような敵を相手に持っている銃をぶっ放していく、

という爽快感溢れるゲームとなっております。

ただし、「Killing Floor 2」のゾンビはゆっくりと歩いてくるような優しいものではなく、

こちらに向かって全速力で走ってくる上に数が非常に多いので、

簡単に倒させてはくれないでしょう。

何よりも「Killing Floor 2」の魅力は他のゲームとは比較にならないほどの圧倒的なゴア表現であり、

武器の使い方1つで様々な欠損死体などができてしまう表現も人気の理由となっています。

武器次第で欠損度合いまで変わってくるってのはなかなか凝ってるな。

このネトゲを始める方法とゲーム仕様について

PC版の「Killing Floor 2」を始める場合、

PCゲームダウンロード販売サイトのsteamから購入する事が可能となっております。

また、「Killing Floor 2」は日本語サポートされておりますので、

ゲーム内のインターフェイスなどは日本語で表示することが可能となっています。

さらに前作である「Killing Floor」もsteamで販売されておりますので、

前作が気になる方も購入してみてはいかがでしょうか?

なお、「Killing Floor 2」はかなりゴア表現がキツめなので、

購入前にゲームのスクリーンショットなどで

「不快な気分にならないか?ゴア表現は平気か?」については十分ご検討ください。

ゴア表現はほんとにキツめだから注意だニャ!

押し寄せてくる「スペシメン」を撃って撃ってなぎ倒す!

「Killing Floor 2」では「スペシメン」と呼ばれるゾンビのような謎の敵を相手に、

持っている銃器で生き残りをかけて戦っていくという内容になっております。

この「Killing Floor 2」の魅力としては前作でも多くのプレイヤーを夢中にさせたゴア表現であり、

このゴア表現をM.E.A.T. (Massive Evisceration And Trauma)システムと呼ばれております。

このシステムによって武器による攻撃判定で敵の欠損が細かく表現されており、

右腕を攻撃すると右腕、頭を撃てば頭が吹っ飛ぶように、

攻撃が当たった部位によって敵のやられ方が変わります。

敵の攻勢を銃や爆弾、トラップなどで防いだ後には

色々な死体や欠損で吹っ飛んだと思われる部位が残っていることでしょう。

また、「Killing Floor 2」では

他のプレイヤーと一緒に協力して戦うことができるCo-opにも対応しておりますので、

一緒に敵を蹴散らす爽快感を味わいましょう。

ゲームの基本的な流れ

この「Killing Floor 2」での敵の攻勢はWave制となっており、

Waveごとに出現するスペシメンの大群を撃退していくPvEとなっております。

また、Co-op対応となっており、

最大6名のプレイヤーで協力し合うことができるようになっているので、

フレンドや見知らぬプレイヤーと一緒にスペシメンを撃退しましょう。

また、Waveのラストには強力なボスも登場するので、

このボスまで撃退できればゲームクリアとなりますが、

こちらが全滅した場合はゲームオーバーとなってしまいます。

ただし、一人でも生き残ってWaveをクリアできれば次のWaveで復活する事も可能ですが、

やはり一人だと色々と厳しくなってしまうため、

できるだけ死んだりしないように立ち回ることが重要です。

倒すのももちろん大事だけど何より生き残ることが大事なんやな。

まずはソロプレイで練習

いきなりオンラインでゲームを始めようとしても、

「立ち回り方や操作方法がわからない」では足を引っ張ってしまいます。

そこで、「Killing Floor 2」ではオフラインモードとして

シングルプレイをする事が可能となっておりますので、

こちらで操作に慣れてからゲームを始めてみましょう。

また、「Killing Floor 2」には様々な近接武器や銃が登場するので、

何も知らないままよりも武器の特徴を掴んでいくのも良いでしょう。

ゲームに慣れてきたならばオンラインで他のプレイヤーと一緒に「Killing Floor 2」を遊んでみましょう。

それぞれの役割をもつPerkについて

「Killing Floor 2」ではPerkと呼ばれる特殊能力を習得することが可能であり、

それぞれ得意なことや能力が異なりますので、

こちらもソロプレイで一通り試していくのもオススメです。

例として選べるPerkには以下のようなものがあります。

選べるパークの一例

Commando:アサルトライフルの扱いが得意なPerkであり、

オールラウンダーな武器であるアサルトライフルは初心者にもオススメの武器となっています。

ただし、ヘッドショットを狙わないとダメージがあまりでない事もありますので、

なるべく意識して敵の頭を次々と撃ち抜いていきましょう。

Demolitionist:爆発物の扱いが得意なPerkであり、

高威力・広範囲の爆発は雑魚処理から大きな敵まで処理できますので、

大量の敵を吹き飛ばしたい方にはオススメです。

ただし、爆風が近いと自分もダメージを受けてしまい、

さらに至近距離に近寄られると対処が厳しいので、

他のプレイヤーと協力して後方支援射撃を行うのがオススメといえるでしょう。

Support:ショットガンの扱いが得意なPerkですが、

他にも破壊された壁を修理することができるなどのサポートが可能となっている

縁の下の力持ちと言えるでしょう。

ショットガンは強力な武器ですがリロードなどに少し隙がありますので、

攻撃のタイミングさえしっかりと把握できていれば攻守の戦いが可能なPerkでもあります。

他にも様々なPerkがありますのでそれぞれの役割をしっかりと把握して、

Perk性能を把握して戦っていきましょう。

Perkの特性を理解して使いこなすのがポイントだニャ!

立ち回り方について

「Killing Floor 2」で他のプレイヤーと一緒に遊ぶ場合ですが、

チームプレイとなりますので立ち回りを早くに覚えておきたい所です。

まず、基本として「Killing Floor 2」は無双プレイはできませんので、

敵を倒すことを考えすぎて孤立してしまって死亡…では意味がありません。

そのため、常に味方と一緒に行動する事が重要となり、

上手い人が一緒に遊んでいる時は立ち回りなどを見て勉強するのも良いでしょう。

また、ゲームに慣れてきたのであれば敵であるスペシメンの特徴を覚えることも重要であり、

特に攻撃をすると発狂して大暴れするタイプの敵もいるので、

迂闊な攻撃をしてしまうとチームを全滅させてしまいかねないため、

どういう敵がいるのか?なども覚えていきましょう。

なお、お金やアイテムは他のプレイヤーに渡すことも可能ですので、

もしアイテムなどが足りないと言っているプレイヤーがいたら分けてあげましょう。

味方との連携を意識して立ち回りやな!

協力プレイで爽快感のあるPCゲーム!

「Killing Floor 2」では他のプレイヤーと一緒に押し寄せてくる敵を撃って撃退する協力要素、

そして多くの敵が吹っ飛ぶ爽快感を味わうことができます。

やや、ゴア表現がキツめですが、

他のプレイヤーと協力するCo-op系のFPSを探しているプレイヤーにとって、

「Killing Floor 2」はまさにオススメのPCオンラインゲームです。

確かにゴア表現はきつそうやけど、それさえ平気ならかなり面白そうやな!
慣れればかなり爽快感のあるFPSとして楽しめるニャ!
ウチはゴア表現も大丈夫やからやってみよかな。
とりあえず一緒にプレイしてみようニャ!
おっしゃ!さっそく帰って準備するわ!