「フィリスのアトリエ-~不思議な旅の錬金術士~」クラフト要素がメイン!?とにかくかわいい女の子が沢山登場する人気シリーズ第18作目!

かわいい女の子のアイテム作成RPG「フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~」!本作のメインである錬金は、品質や属性などの要素があり、パズルのような面白さがあります。シリーズファンはもちろん、美少女や凝ったクラフトが好きならおすすめのPCゲームです!

まずはこのPCゲームのPS版の公式動画をチェック!

今回紹介するPCゲームは「フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~」だニャ!
言わずと知れた人気シリーズの一作ね。
ハルカちゃんも好きだったのかニャ?
そりゃもう好きすぎてリアルでも色々勝手に調合してるわ。
そんなことしてたのニャ・・・まあ気を取り直して紹介していくニャ!

ゲーム概要

調合とアイテム集めが魅力のRPGシリーズ

『フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~』は3人称視点の3DRPGです。

アトリエシリーズと呼ばれる作品群の1つで、

同シリーズはかわいい女の子がたくさん登場するRPGとして知られています。

またゲームシステムとしては調合や戦闘システムが特徴的で、

現在では当たり前となったクラフト要素を先駆けて取り入れたシリーズといえるかもしれません。

そんな本作はsteamにて6,264円で発売中です。

ちなみにsteamでの販売タイトルは『Atelier Firis: The Alchemist and the Mysterious Journey / フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~』だニャ!

1997年から続く長寿シリーズ

この作品を手がけるのは「ガスト」という開発会社です。

同社は1993年に長野県で設立してから主に美少女が登場する作品を多く手がけてきており、

本作もその1つであるアトリエシリーズを主軸としています。

アトリエシリーズは1997年にリリースされた『マリーのアトリエ』から始まり19作品も作られており、

本作はシリーズにおける18番目のタイトルです。

発売日は2016年11月で、steamには2017年3月8日に登場した形となります。

なお「ガスト」は2011年に「コーエーテクモホールディングス」により買収され子会社となり、

2014年には同社に組み込まれる形で解散。

会社としての「ガスト」は最早存在しませんが、

ブランドとしての「ガスト」が引き継がれているというのが現状です。

ブランドとしては残ってくれて本当に良かったわ。
たまーに合併でシリーズが潰えるパターンがあるからニャ・・・

ゲーム内容

岩山の町から始まる物語

岩山をくりぬいてできた町「エルトナ」。

洞窟のような町は常に大きな扉で閉ざされており、限られた人しか出入りすることはできません。

そこに住む少女フィリスは鉱石のある場所を把握できる力をもち、日々鉱石の採掘に勤しんでいます。

ですが外の世界への憧れは募るばかり。

そんなある日、錬金術師を名乗る少女一行が町を訪ねてくることになります。

この出会いがきっかけとなり、やがてフィリスは世界を旅することになるのでした。

クエストをこなしながら物語を進めていく

女主人公であるフィリスにはその都度クエストが舞い込みます。

そしてこのクエストをこなすことで報酬を得たり物語を進めることができるようになっているのです。

RPGではしばしば次の目標が分からなくなってしまう場合がありますが、

本作をプレイする限りそうした問題に直面することはないでしょう。

とりあえずクエストをこなせばストーリーは進むから安心ニャ。

レシピを覚えてアイテムを組み合わせよう

本作の中心的なゲームシステムに「アイテムの調合」があります。

これがあるからこそアトリエシリーズの名を冠するといっても良いでしょう。

今風に表現するなら「クラフトシステム」といえるかもしれません。

1997年にリリースした同シリーズの初タイトル『マリーのアトリエ』の時点で

クラフトの概念をゲームの中心に据えたことは革新的だったといえます。

もうこの調合が好きすぎて・・・完全に調合沼に嵌っているわ。

本作におけるアイテムの調合はまず、作りたいアイテムのレシピを覚えている必要があります。

レシピがなければ材料となるアイテムが揃っていたとしても作りたいものは作れません。

またレシピを覚えていても錬金レベルが足りなければ、その場合も作れないでしょう。

なお錬金レベルはアイテムをたくさん調合していくことで上げることができます。

レシピには材料が指定されているのですが、

指定の方法は「特定のアイテム」「アイテムのカテゴリ」となります。

「特定のアイテム」の場合は、それのみしか材料に使用することができませんが

「アイテムのカテゴリ」であればカテゴリに分類されるアイテムなら何でも材料にできるのです。

例えば「植物類」という材料が指定されている場合、

植物類カテゴリの「妖精の日傘」「赤い花」「葉レタス」などすべてを材料として使うことができます。

この辺りは非常に柔軟なシステムといえるでしょう。

また材料には品質がランダムに付与されており、

より高い品質の材料を用いればより高い効果をもつアイテムを作る事ができるようになっています。

パズルゲームのような調合システム

調合画面では5×5マスのフィールドに材料を配置していくことになります。

材料はそれぞれサイズが異なり、またそれぞれには属性がついており

同系統の属性の材料を使うことでその属性の特性が高まり

より強いアイテムにすることができる形です。

また、フィールドにはボーナスラインという線が引かれており、

これを埋めるとボーナス効果を受ける事ができます。

本作におけるアイテムの調合は単純に材料を組み合わせて

同じ効果のアイテムを作る、というものではありません。

作りようによってはその効果は全く異なるものとなるでしょう。

複雑ですがパズルゲームのような面白さを存分に味わうことができるはずです。

ただただ混ぜるだけじゃないところがミソよね。
配置すら効果に関係してくるからニャ。

連携が鍵となる戦闘

旅に出る中でモンスターとの戦闘を余儀なくされることがあります。

本作の戦闘はパーティーを組んで行うターン形式となっており、

味方の攻撃を連携させることで強力なダメージを与えることができるようになるでしょう。

敵に攻撃をすると画面左端にあるゲージを溜めることができ、

これが一杯になるとチェインバーストという連携攻撃が発動可能となります。

またアイテムやスキルの組み合わせによって連携率を上昇させることに成功すれば

より強烈なチェインフィニッシュを繰り出して敵により大きなダメージを与えられる形です。

戦略性の高い戦闘を楽しむことができるでしょう。

まとめ:クラフトをメインに据えたユニークな作品

『フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~』は3人称視点のクラフトを中心に据えたRPGです。

長寿シリーズの1作となりますが初めて本シリーズに触れる方でも何も問題なく楽しむ事ができるでしょう。

かわいい女の子たちの掛け合いを見るだけでも楽しいのでキャラクターに魅かれた方にもオススメです。

RPGにおいてクラフト要素はしばしばサブシステムとして取り入れられるものですが、

本作では重要なシステムとして組み込まれています。

時にはストーリーにも影響を与えることになるでしょう。

アイテムの調合という実験のような要素に興味がある方はぜひプレイしてみて下さい。

本作はシリーズファンや美少女好き、クラフト好きにおすすめのPCゲームです!

『フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~』の紹介はこんなもんニャ!
かわいいし調合は楽しいしでアトリエシリーズはやっぱり素晴らしいわね。アリスもそう思うでしょ?
ハルカちゃんかわいい
ニャ!?アリスちゃんいつからそこに!?
ハルカちゃんかわいい
へ、変な物でも食べたのかニャ?
さっき私が調合した薬を飲んだのよ。効果ばっちりで大満足だわ。
今すぐ薬の調合は辞めるニャ!死人が出る前に!