ほのぼのとしたクラフトゲームをお探しならこのおすすめネトゲ!オープンワールドで自分を築く楽しさは、他には無い面白さがあります!土地を買い、お金を払い続けるというリアルな概念や、カルマシステムによる悪行や善行の存在はきっとあなたを夢中にさせる面白いオンラインゲームといえるでしょう。
目次
ただのクラフトゲームではないこのPCゲームの動画を観てみよう!
提供元:TatriX様
ほのぼのとした世界観の「Rogalia」
「Rogalia」は、「TatrIX」氏と「Nanalli」氏という
2人のロシア人プログラマーによって開発された同人ゲームで
MMOサンドボックスゲームで、現在大手ゲーム配信サイト「steam」で販売されています。
このネトゲの舞台は中世で、プレイヤーは見下ろし型の画面になっているマップ上で建設や開拓、
クラフトを行い、時にモンスターや他プレイヤーと戦いながら生きていくことになります。
「Rogalia」の特徴は「社交性」にあり、基本的にプレイヤーはNPCや他のプレイヤーを問わず、
誰かと交流関係を築くことが重要になります。
ソロプレイ向きの作品ではないので、他人との接点を持ちたくないと考えているプレイヤーは、
このパソコンゲームはプレイしない方が良いでしょう。
ちなみに日本語インターフェースに対応しているので、
誰でも気軽にプレイできる点がポイントです。
ゲームに登場するキャラクターのデザインは独特で愛嬌があり、
各種のレベル進行を含むゲームプレイ全般はゆったりとしているので、腰を据えた拠点構築や、
ほのぼのとした作風のゲームが好きな人は本作にハマってしまうかもしれません。
ただし前述した「社交性」の中には
「飲酒」「喫煙」「暴飲暴食」「ギャンブル」「不特定のキャラクター同士の性行為」
という成人要素が含まれているため、
「子供向けファンタジー」的な毒のない世界が好きな人は要注意です。
愛情が感じられるグラフィック
「Rogalia」のゲーム世界は視点が固定された斜め見下ろし型で、
一見すると前世代のゲームのように感じるかもしれませんが、
実はかなり凝った作りになっています。
輪郭線があるイラストのように緻密な描き込みで表現されたキャラクターやオブジェクトは、
それぞれが独立した存在感を持ちながら画面全体と調和しており、独特の世界観を形成しています。
また、このネトゲに登場するすべてのアイテムやオブジェクトは、
画面に表示された際にハッキリと質感や用途などの情報が分かるように製作されているため、
非常に視認性が高いのが特徴です。
「TatrIX」氏と「Nanalli」氏が約4年の歳月をかけて製作した「Rogalia」のグラフィックは、
丁寧に愛情を注ぎながら作成されているのが見て取れます。
「Rogalia」のグラフィックは、
たった2人でも頑張ればここまでのクオリティのゲームが出来上がるという良いお見本であり、
後続のゲーム開発者に勇気を与えてくれることでしょう。
「Rogalia」のインターフェース
「Rogalia」のインターフェースは非常に細かい作りになっているため、
最初は各種情報が分かりにくいかもしれません。
強いて言えば、3DCG製作ソフトの「Blender」や、
ゲーム製作ツールの「Unity」が持つインターフェースを眺めるようなものです。
ウィンドウに表示される情報量が非常に細かく、
文字も小さくなっているので、初めてプレイする際には少し戸惑います。
基本的に「Rogalia」はマウスとキーボードで遊ぶことを前提に製作されており、
コントローラーのボタンだけで進める類のゲームにはなっていません。
従って普段どのような環境でPCゲームを遊んでいるかで受ける印象が変わるはずです。
普段から細かいウィンドウの表示や操作に慣れ親しんでいる人であれば
さほど苦にはならないでしょうが、
汎用コントローラーを頻繁に使用してPCゲームをするのが好きな人にとっては、
極めて面倒な操作を伴うインターフェースとなることでしょう。
「Rogalia」のインターフェースに登場するウィンドウは、
プレイヤーが必要とするときだけ表示される仕組みになっているので、
一度に過剰な情報を出さなければ快適にプレイを進められるはずです。
慣れるまでが大変ですが、一旦覚えてしまえば必ず使いこなせるようになるので、
少しずつインターフェースを理解していきましょう。
オープンワールドで土地を購入!自分だけの世界を作るには…物件感覚が必要?
ゲーム序盤には簡単なチュートリアルがあり、
プレイヤーはここで簡単な基礎知識を学ぶことができます。
資源の収集やアイテムの生成について一通り学んだら、
プレイヤーはいよいよゲーム世界へと足を踏み入れることになります。
「Rogalia」ではオープンワールドに自分が好きな施設を建造できる
領地を貰うことができますが、所有ライセンスを取得した後でも賃貸物件のように
一定の金額を支払い続ける必要があります。
「土地を購入して終わり」とはならない点に本作のユニークさを感じますが、
ともあれ支払いが滞ると所有権が失効し、
他のプレイヤーに占有されてしまう可能性があるので、支払いは忘れずに行うようにしましょう。
ゲームの中でも「金策」をしなくてはならない「Rogalia」ですが、
お金を獲得する方法は色々とあるので、素材を収集してNPCに売却できるアイテムを作成したり、
モンスターと戦って戦利品を得たりして、徐々に懐を豊かにしておくと良いでしょう。
また、オークション会場へと出向き、自分が収集したアイテムを売却するのも良い「金策」になります。
悪人注意!カルマシステムでプレイヤーを見極めるMMORPG!
食料の栽培や細かなクラフト要素が実装されている「Rogalia」では、
誰もが平和で安定した暮らしを得ることが可能ですが、
時にはそれ以外の生き方を選び、略奪などの犯罪行為を繰り返すプレイヤーがいるのも事実です。
「Rogalia」にはカルマシステムが導入されており、特定の行動を行うとカルマが低下します。
一定以上の数値を下回ったプレイヤーはマップで「赤く」表示されるようになり、
どれだけ悪行を重ねてきたかが数値で表されます。
もし貴方が善人プレイを心がけている場合、
このようなプレイヤーの近くにいるのは非常に危険です。直ちにその場所から逃げましょう。
知らずにプレイして不用意に「カルマ」を下げてしまった場合は、
フィールド上のモンスターを倒したり、放置されている死体にお墓を作ってあげたり、
教会で懺悔したりすることで「カルマ」を上昇させることができます。
「社交性」を重視したゲームシステムを備えた本作で「カルマ」が低いというのは致命的なので、
善人プレイを行いたい場合には常に己を律して正しい行動を行うようにしてください。
自分だけの領地で活動が出来るおすすめネトゲ!
たった2人のプログラマーによって製作された「Rogalia」は、
MMOサンドボックスゲームという体裁を取りつつも、
他のゲームには見られない要素やゲームシステムを実装している点が特徴です。
領地を維持するために一定の支払いが生じることや、
銀行で取引レートが存在する「証券」を買うことができるなど、
「経済システム」の概念も取り入れられているので、
プレイヤーは別世界で生計を立てているような感覚を覚えることでしょう。
一応モンスターを狩るダンジョン要素やPvP専用会場なども実装されていますが、
本作で一番楽しいのは「自分だけの領地」を所有し、
その中で様々な生産とクラフトをしながら生きていくMMORPGです。
自分の家に他プレイヤーを招待することもできるので、
さながらゲーム世界で「開拓団」として暮らしているような気分に浸ることができます。
「TatrIX」氏と「Nanalli」は完全製品化に向けて現在も着々と開発を進めているそうなので、
気になる方は価格が抑えられた「アーリーアクセス版」を先行プレイして、
完成版が仕上がるのを待ちましょう!
「Rogalia」は、地に足がついたロールプレイをしたい人にはオススメの作品です!